« 【FF11】召喚士が導入されたころ(思い出話) | トップページ | 【FF11】マーズオーブ(スタインソール)、LVあげ(戦士45~) »

2023年11月12日 (日)

【FF11】イフリートの釜(採掘)(思い出話)

FF11(PCゲーム)での思い出話などを書いていきます。

思い出して書いてるので記憶違いとかあるかもです。

■目次

・イフリートの釜(採掘)

・ボムでバファイ

・闇の塊

・赤モコ草

・港でオートラン

・虫ダンゴ

・インビジの魔法

・闇の炎(昔話)



■イフリートの釜(採掘)

LV75の上限時代の思い出話。

イフリートの釜の採掘で、

オリハルコン鉱、アダマン鉱と当時は高価な鉱石が掘れました。

ただボムがかなりうろついており、

探索にはかなり難所の場所でした。

どうにか掘削できないかなと考えたところ。

赤魔道士で連続魔>デジョンのマクロを作り

いざからまれたら脱出できるようにしました。

途中にある炎の壁は時間経過で一時消えるまで待機してたと思います。

当時は氷の塊が競売でやや高めだったと思います。

■ボムでバファイ

赤魔道士でダンジョンを探索中。

丁度ぐらいのボムにからまれました。

バファイかけてれば大丈夫だろうと戦いましたが、

自爆で大ダメージをくらい戦闘不能になりました。

ダメージを軽減するだろうと思ってましたが、

たまに大ダメージくらうんだなぁとその時思いました。

■闇の塊

LV75の上限時代の思い出話。

当時は闇の塊が結構高かったです。

ソロで倒せる丁度いい闇のエレメンタルはボスティン氷河にいました。

ボスディン氷河はちょっと待ってたら闇天候になりやすかったと思います、

通路の端っこに沸くので、

闇のエレメンタルを見つけるのにちょっと苦労しました。

■赤モコ草

たしかアトルガンの拡張されたころ、

競売で赤モコ草の価格があがってる時がありました。

そのときサルタバルタに行き、草刈鎌で採集してました。

採集ポイントの間隔が短いので結構採集しやすかったですね。

■港でオートラン

セルビナやマウラで桟橋で

船がくるまでオートラン状態にして。

船がきたら勝手に中にはいれるようなことしてたなと思います。

時々プレイヤーの向きが間違って

気が付いたら船に乗り遅れたとかありますね。

■虫ダンゴ

堀ブナ釣りには欠かせない”虫ダンゴ”。

一時期自作して作ってましたが、

カザムで販売してるのを知ってそこから購入しました。

いつからカザムで販売されたのでしょうか。

ホームポイントワープできなかった時代は移動が不便ですので

購入せずに自作してたかもしれないですね。

■インビジの魔法

現在ではインビジの魔法はセルビナで販売されてますが、

昔はモンスターからのドロップのみでした。

競売の値段は高く、ちょっと入手が難しかったですね。

覚えたら今度は金策になり、

砂丘あたりで白魔ゴブをみつけたら優先的に狩ってました。

■闇の炎(昔話)

AF取得クエスト”ボルグヘルツの失われた魔手”ですが、

LVの上限が60の頃は、

ジュノのシャウトで闇の炎戦がよく募集されてました。

当時はボムの自爆が多く、

たくさんの戦闘不能者がでてたのを思い出します。


■スポンサードリンク

■PCコントローラ(Amazon)

【ホリ】EDGE301 ゲーミングパッド【PC用・Xinput対応】

Logicool G ゲームパッド コントローラー F310r

« 【FF11】召喚士が導入されたころ(思い出話) | トップページ | 【FF11】マーズオーブ(スタインソール)、LVあげ(戦士45~) »

FF11>昔話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【FF11】召喚士が導入されたころ(思い出話) | トップページ | 【FF11】マーズオーブ(スタインソール)、LVあげ(戦士45~) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

権利表記

  • DQ10
    このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。 この動画は株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物を利用しております。 また、動画に使用されている楽曲は有限会社スギヤマ工房が権利を所有する著作物です。当該動画の転載・配布は禁止いたします。 (C)2012, 2013 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
  • FF14
    Copyright (C) 2010 - 2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
  • FF11
    Copyright (C) 2002-2012 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.