2021年7月にFF11の20周年に向けて「WE ARE VANA’DIEL」が開設されました。
(特設サイト)
その中にあるヴァナ史を見返しながら思い出話を書いていきます。
何回か記事にして少しずつ思い出しながら書きたいと思います
今回は2003年頃を思い出しながら書いていきます。
■コロスケ
合成をやっていると3国で販売している素材を移動して購入してました。
ホームポイントワープがないころ、
ジュノから3国へ移動はジュノ港から出発する飛空艇乗って移動しました。
乗り遅れた場合、10分以上待たないと行けないといけませんでした。
その場合はテレポホラ経由でチョコボに乗りサンドリアに向かえば、
到着は7分程度でいけたかな。
バストークへは、テレポルテ後にコロロカの洞門に行き
エスケプすればツェールン鉱山にワープして向かってました。
そういえばその国の素材をたくさん購入することが多い場合、
倉庫キャラを作成してポストで送ってましたね。
■バストゥークの名声あげ
白魔導士をあげててLV36になりました、
テレポの魔法をクエストをこなすことになります。
(現在ではジュノ港の天晶堂で購入できます。)
テレポのクエストは3国の名声を結構あげないと受けることができません。
知り合いからセルビナの野菜をあげるクエストを繰り返しするといいと助言をもらいます。
これをこなすとサンドリアとバストークの名声が同時にあがりましたね。
・品質管理(用語辞典)
ミリオネアコーンを大量購入し、セルビナへ納品してました。
それでも結構往復してた思い出があります。
■テレポメアのクエスト
LV36で覚える3つのテレポのクエストで難しめは
テレポメアの魔法をもらえるクエストでした。
これはエルディーム古墳の灯籠のどれかに???があり、
それを発見ししらべるクエストでした。
???の場所はだいたいは氷河古墳にあり、
ラグモンド峠>氷河>バタリア>古墳経由でいかなければいけませんでした。
LV36の白からしたら結構冒険ですね。
とてとてばかりの敵を避けながらと思いながら到達したと思います。
追記:テレポホラと書いてましたが、テレポメアのクエスト「信仰の行く先(用語辞典)」でした。
■毛織物
2003年頃は裁縫合成をちょくちょくあげてました。
当時は合成キットや矢羽根コースがなく、
スキル20の頃から大変な感じでした。
なかでも毛織物でスキル合成は大変で以下の手順で作ってました。
1)大羊の毛皮2枚で羊毛に
2)羊毛2枚で毛糸に
3)毛糸3本で毛織物
かなりの数の大羊の毛皮が必要でベトーに結構籠ってましたね。
ジョブはメイン赤/サポシーフで行き、
羊を狩りながら途中でクゥダフからミスリル貨を盗んでました。
■北欧サービス開始
2003年の秋には北欧サービスが開始され、3国に外国人がにぎわってました。
”XXXのアイテムを下さい”シャウト目立ってたかな。
自分は英語が苦手て日本語できる人同士やってました。
外国の人はrep方式でレベルあげをしていて、
解散せずにずっと狩り続け、抜ける時に代わりの人を呼んで交代してたようです。
・rep(用語辞典)
自分はその方式になじめず、ソロ向けのジョブを中心にあげるようになりました。
ここからはツイッターで気になった記事を中心にピックアップしていきます。
扱うネタは幅広めでいきます。
■はんだの日
はんだの日があるようですね。学生時代ちょっとやった程度です。
自作PCを組んでますが、ハンダを使った事ないですね。
ふくれあがったコンデンサを修理等に使うらしいですけど自分の場合は買い替えてます。
いつかファミコン等のカセットで電池交換はハンダが必要なのでいつかしてみたいなと思います。
■アナログ放送終了から10年
放送終了から10年経ったそうですね。
終了時はいいともで見てたかな。
他の記事をみてみると若い人は赤白黄のケーブルが分からない人がいるそうです。
+++++++++++++++++++++++++
イーブックイニシアティブジャパン eBookJapan 
+++++++++++++++++++++++++