カテゴリー「ネットさんぽ」の26件の記事

2021年7月22日 (木)

【FF11】山串製作(2003年の頃の思い出)

2021年7月にFF11の20周年に向けて「WE ARE VANA’DIEL」が開設されました。

特設サイト

その中にあるヴァナ史を見返しながら思い出話を書いていきます。

何回か記事にして少しずつ思い出しながら書きたいと思います

今回は2003年頃を思い出しながら書いていきます。

■山串

FF11プレイして最初にあげたのは、

お金のかからない調理や錬金だったと思います。

人気料理は「ミスラ風山の幸串焼」でした。

自分も山串料理を作ってジュノ下層でバザーをしてました。

材料集めでいくつか思い出があります。

山串時代(用語辞典)

〇コカトリスの肉

コカトリスの肉は、ソロムグ原野で狩ってました。

コカトリスは人気で取り合いでしたね。

ただコカトリスは強く、赤LV40では簡単に勝つことは難しいでした。

メリファトにもいましたが、エリアに1~2匹程度で

簡単に見つけるのは難しかったでしたね。

たしか小鳥と抽選出現だったとおもいます。

ジラートの拡張でコカトリスの生息エリアが増えました。

しかし強めのコカトリスが多くソロ狩りではきつめでしだね。

LVあげPTでの収穫で金策になったとおもいます。

〇カザムがらし

カザムがらしはカザムで販売ですが、

ジラート拡張前はマウラで販売だったと思います。

用語辞典で確認してみましたが、

以前の販売場所が記述されてませんね。

〇マウラのにんにく

コルシュシュの特産品で簡単に手に入りましたね。

しかし、ブブリムでのLV上げがPTが少なくなると

獣人支配が多くなり入手が難しくなるときがたびたびありました。

栽培を知ってる人はもくもくと生産してたらしいですね。

〇ワイルドオニオン

”Goblin Thug”のゴブリンがドロップします。

よくホルトト遺跡でこもって取ってましたね。

現在では配置がかわり、おすすめの場所がわからない感じです。

■ヤグードドリンク

後衛魔法職やってるとヤグードドリンクが必要になってきました。

ミッションBFや印章BFで結構つかってました。

調理スキルは60でと高く、スキルあげを頑張ってあげてた思い出があります。

合成に必要となってくる闇のクリスタルも

当時は入手難しいでしたね。

氷河で闇の天気を結構待って狩ってました。

用語辞典を見てみると最新のシナリオである「蝕世のエンブリオ」で

ヤグドリを渡す場面があるらしいですね。

■クロウラーの巣

昔はLV40~のLVあげの狩場はクロウラーの巣がかなり人気の場所でした。

当時上限のLV60まであげれました。

ダンジョンの道は迷いやすいですが、

何度も通ってるうちにだんだんと覚えてきましたね。

それでも間違う時があるので地図はとりました。

地図取得はセルビナのクエストで各地の石碑を巡る結構手間のかかるものでした。

今では地図屋さんで簡単に買えるようになりましたね。

ジラート拡張後はLV55ぐらいからボヤーダ樹になりました。



ここからはツイッターで気になった記事を中心にピックアップしていきます。

扱うネタは幅広めでいきます。

■WeAreVanadiel更新

インタビュー記事が更新されてますね。

ヴァナ史も更新されてて、開発者のコメントがいくつか追加されてるみたいです。

限界のマート戦の赤での難易度が書かれてました。

■ウィニングイレブン名称変更

PS1の頃から毎年販売されてたコナミのウィニングイレブン

今年から名称変更して基本無料でいくそうですね。

■バーチャルボーイ26周年

立体の映像が見れたバーチャルボーイ。

1~2年で販売が終わったみたいですね。

いまからだとちょっと遊んでみようとか難しいかもですね。

ワリオランドをちょっと遊んでみたい感じです。

2021年7月16日 (金)

FF11:ヴァナ史見返し】2003年正月~春頃を思い出し

2021年7月にFF11の20周年に向けて「WE ARE VANA’DIEL」が開設されました。

特設サイト

その中にあるヴァナ史を見返しながら思い出話を書いていきます。

何回か記事にして少しずつ思い出しながら書きたいと思います

■謹賀新年 ジュノデビューの話(2003年1月)

>AkeとOmeという名前のマンドラがルルデの庭に出現。

自分はみたことあるのでジュノデビューしてましたね。

最初のジュノデビューは結構プレイしている人の案内で

タロンギからメリファトへ向かって行きました。

途中のメリファトでゴゼビの野草を取ってもらったのを覚えています。

その時は赤LV16ぐらいでクフィムのミミズ狩りには苦戦してました。

その後あきらめてタロンギに戻りマンドラ狩ってました

■リフレシュの話(2003年2月)

〇印章BF導入

この頃のバージョンアップで獣人印章が導入されましため。

クフィムの野良パーティしてドロップしてたので。

この印章は何に使うんだろうとか話してました。

〇リフレシュ

新魔法のリフレシュは最初は競売に出品されてませんでした。

数週間後リフレシュ使える人がでてきました。

リフレシュできる赤魔導士はめちゃくちゃ野良PTに誘われやすかったですね。

デマの”「ラングモント峠のTaisaiがリフレシュを落とした」”はネット調べてでてきました。

現地に行っても3匹しかおらず、誰かいたので狩る事も困難でした。

後に印章BFでとれる事が分かります。

知り合い集めていきますが、かなり難易度が高く全滅ばかりで諦めます。

通常PTでは詩人がほぼ必須だったようですね。

この頃のリフレシュの価格は100万ギル程度なってたを覚えてます。
〇獣PTでリフレシュ価格おちる
リフレシュ価格がガクっと落ちたのは導入後2か月後あたりです

獣5~6人PTの特殊なPTでやや簡単に攻略できるのがわかり。

ジュノでは獣PTで印章BF行きませんかの募集が結構ありました。

自分は獣PTの回復役で参加し、リフレシュをもらいました。

当時の獣使いのはソロでレベルあげることができましたが、

ペットの裏切りで戦闘不能が多くてレベル上げをあきらめました。

この時の戦闘不能は所持してる経験値がガクッと下がりレベルダウンもありましたね。

■レベルキャップが65に(2003年3月)

ジラートの拡張の事前バージョンアップでLVの上限が65となりました。

限界突破クエスト「風の行方は」は

LV60のフルアラPTで倒すNMの足元の???を調べる必要がありました。

(NMのインスニみやぶりもここからだったような。)

特にオズはソロではほぼ無理な状態で、レイズIIツアーで取ったような思い出があります。

■拡張データディスク『ジラートの幻影』発売

FF11の拡張ディスク販売。

新エリア、新ジョブの話題がありましたね。

シリーズおなじみのサボテンダーもここから出現しました。

最初見たときはコミカルな姿じゃなくてちょっとびっくりしました。

新エリアのカザムへ行くにはオンゾゾの迷路につながってるとかちょっとデマがありましたね。

LVあげの狩場も結構かわりましたね。

LV15あたりでコロロカのミミズ、LV23でカザムのマンドラ狩りが流行ってました。


にほんブログ村 ゲームブログ FF11(FFXI)へ
にほんブログ村

-FINAL FANTASY XI:XI YEARS- Vana'diel Tribune Chronicles(amazon)


ここからはツイッターで気になった記事を中心にピックアップしていきます。

扱うネタは幅広めでいきます。

■上位BF”★神竜”入場条件変更

かなりの混雑があったようで入場条件を変更するようです。

必要メリポは30になるようですね。

かわりに戦利品のドロップ率も上昇させるようです。

■井村屋のあんぱん

あずきバーアイスで有名な井村屋が

アンパンの冷凍パンを販売するようです。

解凍後トースターで焼くとカリカリとしておいしそうな感じしますね。

■ファミコン38周年

7月15日でファミコン38周年となったようです。

発売当時のファミコンのA、Bボタンの形は四角だったそうですね。

自分はレトロゲームショップでしかみたことがありません。

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ(amazon)

Nintendo Switch Online 利用券(個人プラン3か月)|オンラインコード版(amazon)

■ドリンクを冷やすUSBグッズ

ドリンクを冷やすUSBグッズが販売されたようですね。

暑い夏の中机で集中作業中に冷たいドリンクが飲めるのはいいですね。

ペットボトルにも対応だそうです。

2021年7月14日 (水)

FF11:ヴァナ史見返し】発表から購入まで思い出し。

2021年7月にFF11の20周年に向けて「WE ARE VANA’DIEL」が開設されました。

特設サイト

その中にあるヴァナ史を見返しながら思い出話を書いていきます。

何回か記事にして少しずつ思い出しながら書きたいと思います

■発売前(FF11発表)

FF11の最初の発表は2000年1月に行われた

イベント「スクウェア ミレニアム」でした。

自分はネットニュースで知ることになりました。

FF9、FF10、FF11の同時発表でおどろきましたね。

最初はPS2HDD必須やコミュニケーション苦手なのでやらないだろうなと思いました。

■2002年(PS2版発売)

PS2版のFF11が発売されました。

HDD購入には当初通販のみだったかな。

PS2は所持はしていたものの、HDDは購入していなかったのでFF11は不関心でした。

自分のPS2の型番しらべるとSCPH-50000系だったので購入したのは2003年頃でした。

発売後もネットニュースで時々流れてたので気にはなってました。

■2002年秋ごろ(ヴァナディールベンチマーク配布)

WIN版FF11が販売されるということで、

ヴァナディールベンチマーク配布されました。

セルビナ砂丘でタルタルがいっぱいいるデモ画面でしたね。

セレロンCPUと貧弱なグラボをつかってましたが、

そこそこ動いてたのを覚えてます。

■2002年(WIN版FF11)購入

パソコンショップでFF11のパッケージが販売されていたので購入しました。

この時はドリキャスのPSOで体験済みでしたので、

FF11のネットゲームは楽しそうと思ってました。

パソコンに4枚のCD-ROMをインストール、

更にアップデートで2時間ぐらい待ってたようなきがしますね。

スタート地点はサンドリア、周辺でもくもくと狩ってました。

辻ケアルをもらって野良パーティにはいります。

ついでにリンクシェルをもらい。

いろいろと助けたり助けてもらったりしてました。

最初に選んだジョブは赤魔導士です。

戦いながら回復できると思ったからです。

攻撃力は低く討伐に苦労してました。

ジュノデビューや闇王討伐は2003年にはいってからですね。


にほんブログ村 ゲームブログ FF11(FFXI)へ
にほんブログ村

-FINAL FANTASY XI:XI YEARS- Vana'diel Tribune Chronicles(amazon)


ここからはツイッターで気になった記事を中心にピックアップしていきます。

扱うネタは幅広めでいきます。

■神竜の混雑

アップデートで上位バトル神竜戦が追加されました。

昔のBFの仕様のようで混雑が予想されてますね。

BFに挑戦するにはアビセアのコンテンツクリア必須なので

最近FF11したひとからは大変そうですね。

■パインアメの石鹸

パインアメの形をした石鹸が販売されるようですね。

間違って食べてしまわないかちょっと心配かな。

大きさは違うので大丈夫かな。
■ヘリコプター

「ヘリコ・プター」と区切るそうですね。

「タケコプター」は最初「ヘリトンボ」の名前だったような思い出がありので。

「タケ・コプター」だったのかな。
■信長の野望オンライン

FF11が発売され半年後信長の野望Onlineが開始されました。

こっちもサービス継続されてて長いですね。

■ebookjapan



 

2021年7月11日 (日)

FF11 2021年7月バージョンアップ予定内容【気になるネット記事

ツイッター記事を見ていて。

気になる記事をコメントつけて書いていきます。

扱うジャンルはいろいろですが、ゲーム優先で書いていきます。


■2021年7月バージョンアップ予定内容

12日にバージョンアップされます。

目玉は上位ミッションの追加でしょうか。

モギヴァナの放送によると「★神龍」だそうです。

あとは「一部GPUにおける描画処理の調整」でしょうか。

グラボ無しのCPU内臓グラフィックでのプレイだと、

おかしなとこあるとかどこかでツイみたのでそこらへんの改善かな?

とふと思います。

〇追記(7/12)

バージョンアップされました。

インテルのCPUに関する改善だったようですね。


■FF11 7月のキャンペーン

今週火曜日開始ですね。

「フェイスの絆キャンペーン」がはいってるので、

ソロ活動中心プレイではうれしいキャンペーンですね。


■FF14新ベンチマーク配布開始

FF14の新ベンチマークが公開されたようです。

新種族「ヴィエラ」がちょっと気になります。


■FF14無料ログインキャンペーン

夏休みにあわせてか無料ログインキャンペーンが開始されるみたいですね。

いつもは3日間でしたが今回は14日間と長くあそべるようです。


■飯テロ本

本屋さんを歩いてたらおいしそうな料理のイラスト本をみつけました。

結構リアルに書かれたイラストですね。

読んだら食欲でてきそうです。

2,000円ぐらいの値段でお高めですが気になる本でした。

飯テロ! もみじ真魚フードイラスト集(amazon)

 

2021年7月 7日 (水)

FF11特設サイト「WE ARE VANA’DIEL」【気になるツイ記事

ツイッター記事を見ていて。

気になる記事をコメントつけて書いていきます。

扱うジャンルはいろいろですが、ゲーム優先でいきます。


〇FF11特設サイト「WE ARE VANA’DIEL」開設

FF11サービス開始してそろそろ20周年となります。

サイトには「みんなのヴァナ・ディール史」があり。

サービス開始からの年表がわかりやすくなってるのでいいですね。

毎日書いてたゴブ箱は2011年からはじまったんですね。


〇FF11 7月のログインポイント

今月の目玉は「リフキンベット」ですね。

写真をみるとかわいらしい絵になってますね。


〇ゲームボーイRPGのようなフリーゲーム

ゲームボーイのサガ風なPCフリーゲームが公開されたみたいですね。

写真を見てみると結構懐かしさがありますね。

〇steamサマーセール(2021)

steamゲームのおすすめゲーム記事。

ノベルタイプの「428」が\792円とかなり安くなってますね。

自分はほぼ未プレイですので10年前の渋谷が舞台のゲームですので。

その頃の街がどんなんだったのかなと見れるかもしれませんね。

〇新型スイッチ

新型スイッチが発表されましたね。

CPUやGPUの性能はあがってなさそうなので、

専用ソフトの発売はなさそうですね。

携帯プレイやテープルプレイする人には快適になってそうです。


〇新宿に巨大猫

新宿に変わった変わったモニターが設置されたらしく、

巨大猫がいるような感じがありますね。

今後どんな広告がでてくるか楽しみです。


ムームードメイン

 

2021年4月10日 (土)

気になるツイ記事(パックマン99配信)

ツイッターを眺めてて気になる記事をピックアップします。

主に企業やニュースサイト中心です。


広告>>国内最大のマンガ(電子書籍)販売サイト!



■パックマン99配信

スーパーマリオ35の配信が終わったと思ったら、

数日後「パックマン99」されました。

試しに少しプレイしてみました。

最初の頃は1~2分ぐらいで負けてしまいましたが、

数回プレイで20位に到達しました。

いくつか懐かしのナムコのゲームテーマが用意されてますね。

■京都寺町通りの大型電気店閉店

京都の電気店が多い寺町通りで、大型店舗が閉店のようですね。

京都の電気店はあまり詳しくないのですが、

いま行くなら京都駅付近が多いのでしょうか。

■一部のPSストア夏に終了

PS3とPSvitaが夏に終了するみたいですね。
レアソフトや時々起動したいソフトを買っておきたい感じがありますね。

 


広告>>ムームードメイン


2019年11月18日 (月)

【FF11】マウント(♪ダルメル)

2019年11月のログインポイントでマウント♪ダルメルを取得しました。

 

早速試乗してみました。

毎回バタリアで試乗してるんですが、

今回はタロンギで試乗してみます。

乗った感じプレイヤーは前見えてるのかな?とか思ってしまいます。

♪クロウラーでもプレイヤー後ろ向きでしたね。

2019_11_18_20_08_16

野生のダルメルと比べると野生のがひとまわり大きめですね。

2019_11_18_20_08_47


FF11公式ツイッターを見てると。

白魔導士パーカをみかけました。

女性向けかなとおもったら男性でもいけるらしいですね。

部屋着なのでそんなに気にすることはないかもですね。

 

 


にほんブログ村 ゲームブログ FF11(FFXI)へ
にほんブログ村

2019年6月21日 (金)

透明なHDDケース。

 

いまもPS3のトルネは現役使っており。
あまり見ないニュース番組など取り貯めております。

そろそろHDDの容量が満杯なので、

2.5インチのHDDとHDDケースを検討中しています。

そんななかツイッターで透明なHDDケースを販売をしてるのをみかけました。

価格も安めなので結構いいなぁとおもうこの頃です。


 

 

2016年6月15日 (水)

【ツイッター】抹茶ドーナツ

ミスタードーナツとセブンイレブンの抹茶ドーナツ販売しているみたいですね。

ミスタードーナツの方はツイッターの写真以外にも抹茶ドーナツがあるみたいで、気が向いたら食べてみたい感じはあります。


2016年2月24日 (水)

【ツイッター】TLで見たおいしそうな食品 2016/02

ツイッターのタイムラインでみた美味しそうな食品。

中でもさくらあんのパンケーキは美味しそうですね。



活動キャラ一覧

権利表記

  • DQ10
    このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。 この動画は株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物を利用しております。 また、動画に使用されている楽曲は有限会社スギヤマ工房が権利を所有する著作物です。当該動画の転載・配布は禁止いたします。 (C)2012, 2013 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
  • FF14
    Copyright (C) 2010 - 2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
  • FF11
    Copyright (C) 2002-2012 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.