2022年8月31日 (水)

前回部品取り寄せ間違いのPCを改めて修理する。 第46回[PC Building Simulator]

今回プレイするのは[PC Building Simulator]です。

自作PC体験ゲームです。DLC無しで遊びます。

Ws000020_20210806190901

記事内の日時はゲーム時間です。



+++++++++++++++++++++++++++++
2018年2月7日水曜日
+++++++++++++++++++++++++++++
■現在の状況

〇ステータス

Ws000072_20220831170201

〇廊下

修理予定PCが1台があります。

〇前回記事で本日作業は以下の修理をしました。

・CPU空冷装置交換

・3DMarkで3905にする。

・電源、CPU交換

■メール確認

本日できる修理作業は終わりました。

新たな依頼メールをみていきます。

・マザーボード交換作業。

2018/2/15までの期限つきです。

依頼を受け、マザーボードを取り寄せします。

・3DMarkで3688にする。、RAMを16GBにアップグレード

依頼を受けます。

PC構成を見るとCPUがi3-6320になってますね。

上位CPUを取り寄せます。

目標スコア到達しなかったらグラフィックカード交換ですね。

・CPUと空冷装置交換。

どうやら部品破損のようですね。

依頼を受け、部品を取り寄せます。

・診断と修理を行う

故障箇所がわからないPCの依頼ですね。

PCが届いてから故障個所を見ます。

■本日の作業は終了

念のためセーブをして。

1日進めます。

+++++++++++++++++++++++++++++
2018年2月8日木曜日
+++++++++++++++++++++++++++++

■現在の状況

〇廊下

修理予定PCが4台があります。

注文した部品が届いてます。

■本日のスケジュール確認

・部品パーツが届く(8部品)

・修理PCが届く(4件)

■修理作業:マザーボード、空冷装置交換

〇メールのタイトル

"修理依頼"

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・マザーボードを交換する

・空冷装置を交換する

・2018/2/15(8日)の閉店までにおわらせる。

〇前回までの作業

マザーボードとCPU空冷装置の交換作業です。

マザーボードは無事交換できたのですが、

CPU空冷装置は取り寄せた部品が間違ってました。

〇部品とりつけ

部品が届いたので早速取り付けます。

グリスを塗り、空冷装置をとりつけます。

PC起動確認後ウイルスチェックして完了です。

今後は取り寄せるときに商品名などじっくり見たほうがよさそうですね。

Ws000071

〇作業終了報告

報酬は$364でした。ボングル評価は★4です。

不満のコメントはありませんでした。

■作業一旦休憩

今回の記事はここまでとします。


2022年5月 8日 (日)

中古の部品を使ってしまい評価ダウン 第45回[PC Building Simulator]

今回プレイするのは[PC Building Simulator]です。

自作PC体験ゲームです。DLC無しで遊びます。

Ws000020_20210806190901

記事内の日時はゲーム時間です。



+++++++++++++++++++++++++++++
2018年2月7日水曜日
+++++++++++++++++++++++++++++

■現在の状況

〇ステータス

Ws000007_20220508152201

〇廊下

修理予定PCが3台があります。

〇前回記事で本日作業は以下の修理をしました。

・CPU空冷装置交換

■修理作業:3DMarkで3905にする。

〇メールのタイトル

"PCをアップグレードしてください"

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・3DMarkで3905をスコアする

・RAMを16GBまでアップグレードする

〇修理(CPUを交換)

メール依頼時のPC構成をみると、

グラフィックカードは十分な性能のようです。

CPUは"core-i5"なので"core-i7"を取り寄せます。

作業台に修理PCを置き、中をあけます。

中は綺麗のようですね。

圧縮空気を使う掃除はいらなさそうです。

CPU空冷装置を取りCPUを交換します。

グリスを忘れずに塗り、空冷装置を取り付けます。

PCを起動し3DMarkを実行します。

スコアは”4004”と目標値をわずかに超えました。

これで終了かなとおもったら、RAMを16GBにするのを忘れてました。

中を開き、RAMを取り付けます。

新品のRAMがなかったので中古をとりつけました。

PCを起動し3DMarkを実行します。

スコア値は”4060”です。

わずかにあがりましたね。

ウイルススキャンして作業完了です。

〇作業終了報告

報酬は$596でした。ボングル評価は★3です。

中古のRAMをつかってしまったので評価が下がりました。

依頼メールを再度読むと新品をお願いしてたので見落としてました。

失敗したな~。



■修理作業:マザーボード、空冷装置交換

〇メールのタイトル

"修理依頼"

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・マザーボードを交換する

・空冷装置を交換する

・2018/2/15(8日)の閉店までにおわらせる。

〇修理(部品交換)

マザーボードの交換なので、

PCの中をあけ部品やコードをいろいろ取り外します。

ゲーミングPC用らしく緑色のカラーのPCです。

取り寄せたマザーボード、空冷装置をとりつけます。

全部取り付け完成かなとおもったら、

PCの状況で”下位部品の空冷装置インストール済み”とでてます。

Ws000006_20220508152201

間違って部品を取り寄せたようですね。

通販画面を開き部品を取り寄せます。

部品は名前、カラーがよく似ており間違ったようです。

この修理は部品が届き次第修理再開です。

■修理作業:電源、CPU交換

〇メールのタイトル

"助けて!フィルムクラシック"

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・電源を交換する

・CPUを交換する

〇修理(部品交換)

修理PCを作業台に乗せて部品交換していきます。

電源交換と少しおおがかりな作業いりますが、

背面パネルを取り外ししなくても作業できました。

取り付ける部品は故障品と同じものを使います。

空冷装置を取り付けるとき、どの部品だったかなと忘れてしまいます。

結局前作業の取り寄せ間違いの部品を取り付けました。

修理完了しPC起動確認。

ウィルススキャナを動かして作業完了です。

〇作業終了報告

報酬は$373でした。ボングル評価は★5です。

コメントはありませんでした。

■作業一旦休憩

今回の記事はここまでとします。

本日の残り作業は依頼メール確認のみとなりました。


2022年4月30日 (土)

原因不明故障PCを調べ、CPU空冷装置が原因とわかる 第44回[PC Building Simulator]

今回プレイするのは[PC Building Simulator]です。

自作PC体験ゲームです。DLC無しで遊びます。

Ws000020_20210806190901

記事内の日時はゲーム時間です。



+++++++++++++++++++++++++++++
2018年2月6日火曜日
+++++++++++++++++++++++++++++

■現在の状況

〇ステータス

Ws000062_20220430172401

〇廊下

修理予定PCが1台があります。

〇前回記事で本日作業は以下の修理をしました。

・CPU交換作業

・電源、RAMメモリ交換作業

・HDD交換
■メール確認

前回プレイから2か月ほどあいてしまいました。

残りの修理1台は次の日届く空冷装置の交換です。

新たな依頼メールをみていきます。

・3DMarkで3905にする

目標のスコア以上にする依頼ですね。

構成をみるとグラフィックカードはGTX980で十分そうです。

CPUが”Corei5-6600K”なので、こっちをアップグレードします。

”Corei7-6700K”を注文します。

・マザーボードと空冷装置の交換。

故障部分を取り寄せます。

空冷装置はゲーミング向けなのですが似たものばかりです。

これかなとおもうのを注文しました。

・3DMarkで5000以上にする

自分にはそのスコアにするのは無理そうなので依頼拒否します。

・電源とCPUを交換する。

通販で取り寄せします。

CPUはAMDのですね。

■本日の作業は終了

念のためセーブをして。

1日進めます。

+++++++++++++++++++++++++++++
2018年2月7日水曜日
+++++++++++++++++++++++++++++
■現在の状況

〇廊下

修理予定PCが4台があります。

注文した部品が届いてます。

■本日のスケジュール確認

・部品パーツが届く(6部品)

・修理PCが届く(3件)

■メール確認

新たに届いたメールを確認していきます。

・マザーボード交換(期限付き)

・3DMarkを3688にする

・CPUと空冷装置交換

・故障診断をする。

どれも修理は無理そうな依頼はなさそうですね。

故障診断はみてからかな。

依頼受託は後回しして修理をしていきます。

■修理作業:空冷装置交換作業

〇メールのタイトル

"実践的な自然の修復セッションが必要です"

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・診断と修理を行う

〇前回までの作業

故障箇所が分からない依頼です。

とりあえずホコリ掃除後PCを起動してみます。

画面に”エラー:CPUがみつかりません”とでました。

これはCPUの故障だなと思い注文します。

次の営業日CPUを交換しようとします。

ストックに同じCPUが2個あるのに気付きます。

改めてしらべてみるとCPUが故障ではなく、CPU空冷装置が故障でした。

注文します。

〇修理(CPU空冷装置を交換)

CPU空冷装置が届き作業再開します。

中を開け、故障した空冷装置を取り外します。

同じ製品の空冷装置をつけて完了です。

PC起動とウィルス駆除も確認し作業終わりです。

〇作業終了報告

報酬は$205でした。ボングル評価は★5です。

コメントはありませんでした。

作業見返すとCPUグリス塗り忘れに気付きます。

評価下がらずでよかったです。

■作業一旦休憩

今回の記事はここまでとします。

廊下にある修理PC予定は4台の状態です。


2022年2月 4日 (金)

3DMarkの目標を超えたがRAM交換しわすれ 第43回[PC Building Simulator]

今回プレイするのは[PC Building Simulator]です。

自作PC体験ゲームです。DLC無しで遊びます。

Ws000020_20210806190901

記事内の日時はゲーム時間です。

+++++++++++++++++++++++++++++
2018年2月6日火曜日
+++++++++++++++++++++++++++++
■現在の状況
〇ステータス

Ws000044_20220204161701

〇廊下

修理予定PCが4台があります。

〇前回記事で本日作業は以下の修理をしました。

・CPU交換したが、不良品は空冷装置と判明し後日修理に。



■修理作業:CPU交換作業

〇メールのタイトル

"PCのアップグレードが必要なんですが"

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・3DMarkで3016をスコアする

・RAMを16GBまでアップグレードする。

〇修理(グラフィックカード交換)

3DMarkを目標値以上にする依頼ですね。

グラフィックカード交換だけですむかな?

とりあえず中をあけます。

赤色や緑色のパーツがありますね。ゲーミング向けPCかな。

まずは塵掃除します。

圧縮空気を取り出しプシューとかけます。

続いてグラフィックカードの交換です。

「MSI Radeon R9 380 GAMING 2G」

「MSI Radeon RX 470 GAMING 2G」

どちらも補助電源は1本いります。

〇修理(3DMARK測定)

PCを立ち上げ3DMARKをインストールし、測定します。

結果は”3273”で目標値を超えました。

〇修理(RAM交換)

これで作業終わったかなと思ったら

RAMの交換作業をしわすれてました。

再度PCの中を開けてRAMを交換します。

その後は再度3DMARKを測定します。

結果は”3273”で先ほど変わらずですね。

ちょっとスコアの変化に期待しちゃいました。

これにて修理は完了です。

〇作業終了報告

報酬は$586でした。ボングル評価は★5です。

3DMARKの測定値に満足だそうです。

ただ中古部品を使ってたら怒っていたそうです。

■修理作業:電源、RAM交換作業
〇メールのタイトル

"修理依頼"

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・電源を交換する。

・RAMを交換する。

〇修理(RAM、電源交換作業)

2か所部品交換作業です。

RAMは珍しくアップグレードではなく、交換ですね。

PCの中をあけてみます。

綺麗ですね。ホコリ掃除はいらなさそうです。

まずはメモリ交換。

新品の8GBのRAMメモリを交換しました。

RAMのストックがないようなので後で注文必要そうですね。

続いて電源交換します。

電源からあるケーブルを抜いていきます。

実際の作業では、CPUの空冷装置や

PCケースの背面側を外す必要あるのですが、

この作業はやらずにすむことができました。

電源を交換、同じ製品を使いました。

PC内部の配線作業が終われば完了です。

〇修理(PC起動)

PC起動し、無事ディスクトップがでます。

ウィルススキャナを起動して完了です。

〇作業終了報告

報酬は$312でした。ボングル評価は★4です。

新品のパーツ交換で喜んでるようです。

■修理作業:HDD交換

〇メールのタイトル

"ディスクスペースが足りぬと"

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・ストレージを500GBまでアップグレードする。

〇修理(HDD交換作業)

ちょっと変わったメールタイトルです。

PCの中をあけて交換します。

このパソコンHDDの取りだし部分がちょっとかわってますね。

120GBから500GBのHDDを交換しました。

〇修理(PC起動)

USBメモリを差し起動します

OSとウィルススキャナをインストールして完了です。

〇作業終了報告

報酬は$190でした。ボングル評価は★5です。

■作業一旦休憩

今回の記事はここまでとします。

本日残り作業は依頼メールのチェックだけとなりました。


2022年1月16日 (日)

CPU破損と思ってたら、CPU空冷装置が故障だった。 第42回[PC Building Simulator]

今回プレイするのは[PC Building Simulator]です。

自作PC体験ゲームです。DLC無しで遊びます。

Ws000020_20210806190901

記事内の日時はゲーム時間です。

+++++++++++++++++++++++++++++
2018年2月6日火曜日
+++++++++++++++++++++++++++++
■現在の状況
〇ステータス

Ws000032_20220116125501

〇廊下

修理予定PCが4台があります。

通販で取り寄せた6部品が置いてあります。

■本日のスケジュール確認

・部品パーツが届く(6部品)

・修理PCが届く(3件)

・修理を本日完了させる(1件)

 



■メール確認

日付が変わりメールチェックをしていきます。

・3DMarkスコアを3905にする依頼。

・3DMarkスコアを5320にする依頼。

・マザーボードを交換する依頼。(期限あり)

・電源とCPU交換依頼。

3DMarkを5320にするのはなんか難しそうですね。

オーバークロック必要でしょうか。

依頼の受託はあとまわしにして修理作業をします。

■修理作業:CPU交換作業

〇メールのタイトル

"実践的な自然の修復セッションが必要です"
〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・診断と修理を行う

〇前回までの作業

故障箇所が分からない依頼です。

とりあえずホコリ掃除後PCを起動してみます。

画面に”エラー:CPUがみつかりません”とでました。

どうやらCPUの故障らしいです。

同じ種類のCPUを注文しました。

〇修理(CPU交換)

CPUが届き修理作業を始めます。

中をあけて空冷装置を外し、CPUを取り出します。

新しいCPUを取り付けようとしたら。

同じ正常なCPU”Intel Celeron G3900”があり、おやぁと思いました。

なんでCPUの故障だったかなと考え、

さっき取り出した空冷装置をみるとこっちが故障でした。

故障箇所間違っていたのですね。

空冷装置を取り寄せます。

この作業はまた今度にします。

Ws000033_20220116125501

Ws000034_20220116125501

■作業一旦休憩

今回の記事はここまでとします。

廊下にある修理PCは残り4台です。

■Alder Lake版のPentium GoldとCeleron

現実世界のお話。

あたらしい世代のPentium GoldとCeleronが発売されたようですね。

発売したてでどれくらい性能あるかわかりませんが。

ちょっと気になる自作PCニュースでした。


2022年1月14日 (金)

レベルが7になりCPUオーバークロック作業が可能に 第41回[PC Building Simulator]

今回プレイするのは[PC Building Simulator]です。

自作PC体験ゲームです。DLC無しで遊びます。

Ws000020_20210806190901

記事内の日時はゲーム時間です。



+++++++++++++++++++++++++++++
2018年2月5日月曜日
+++++++++++++++++++++++++++++
■現在の状況

〇ステータス

Ws000012_20220114150901

〇廊下

修理予定PCが2台があります。

通販で取り寄せた2部品が置いてあります。

■本日のスケジュール確認

・部品パーツが届く(2部品)

・修理PCが届く(2件)

・修理を本日完了させる(1件)

 

■メール確認

日付が変わり作業開始です。

とりあえず新しくきたメールをチェックしていきます。

・3DMarkで3016スコアへアップグレード依頼

・電源とRAMメモリー交換依頼

・ストレージを500GBにする依頼

3DMarkの依頼が少しやっかいかな。

受諾は後回しにして修理作業をはじめます。

■修理作業:故障特定作業

〇メールのタイトル

"実践的な自然の修復セッションが必要です"

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・診断と修理を行う

〇修理(故障特定作業)

故障箇所がわからない依頼ですね。

とりあえず電源をつけてみます。

・・・の前にパソコンが結構ホコリあるので掃除します。

改めてPC起動します。

画面に”エラー:CPUがみつかりません”とでました。

どうやらCPUの故障ですね。

変わりの同じCPUを取り寄せます。

在庫が1でしたが注文できました。

パソコンを廊下に置き、明日以降作業とします。



■修理作業:ストレージを8TBにふやす。

〇メールのタイトル

"フィルムクラシック・アーカイ"

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・ストレージお8TBまでアップデートする

〇修理(ストレージ増設)

ストレージをかなり大きくする作業です。

現時点では8TBのHDDはないので4TBのHDD2台を通販で取り寄せました。

PCの中を開けHDD(2TB)を取り出します。

続けてHDD2台を付けます。

マザーボードのSATAを付ける位置は気にせずしました。

交換を終えサイドパネルを閉めてPC起動。

トラブルなくディスクトップ画面が表示されました。

OSとセキュリティソフトをインストールし完了です。

〇作業終了報告

報酬は$400でした。ボングル評価は★5です。

コメントはありませんでした。

■レベル7に

作業報告したらレベルが7になりました。

CPUのオーバークロック作業が可能になったようです。

オーバークロックは聞こえはいいですが、

変にいじるとCPUやマザーボードを破損するの可能性があるので注意が必要そうですね。

Ws000011_20220114150901

■メール確認

今日できる修理作業はおわりました。

メールにある依頼を受けていきます。

・3DMarkで3016スコアへアップグレード依頼

CPUとグラフィックカードをワンランク上の性能部品を注文します。

・電源とRAMメモリー交換依頼

交換部品を注文します。

・ストレージを500GBにする依頼

500GBのハードディスクを注文します。

■本日の作業終了

これにて本日の作業終了です。

今後オーバークロックの注文くるのかなとドキドキしてます。


2021年12月12日 (日)

起動時、変なエラー音がでるとおもったら 第40回[PC Building Simulator]

*タイトル”8TBのHDD交換依頼のメールを受け取る”から変更しました。


今回プレイするのは[PC Building Simulator]です。

自作PC体験ゲームです。DLC無しで遊びます。

Ws000020_20210806190901

記事内の日時はゲーム時間です。

+++++++++++++++++++++++++++++
2018年2月2日金曜日
+++++++++++++++++++++++++++++

■現在の状況

〇ステータス

Ws000043_20211212173101

〇廊下

修理予定PCが1台があります。

〇本日作業の前回記事で以下の修理をしました

・CPUとグラフィックカード交換

・マザーボードとグラフィックカード交換



■修理作業:マザーボード交換。

〇メールのタイトル

”修理して欲しい”

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・マザーボードを交換する。

〇作業(マザーボード交換)

前回の作業でもマザーボードを交換しましたが今回も交換です。

違いはAMDのCPUのマザーボードです。

修理PCを作業台に乗せます。

一部紫色してます。ゲーミングPC用のケースぽいですね。

Ws000041_20211212172801

まずはホコリ掃除からしていきます。

その後CPU、RAM、グラフィックカードを取り外します。

特に困った所はなく順調にすすみます。

現実ではCPUのすっぽんが怖いですが、ゲームではふつうに取れますね。

マザーボードを交換し各PCパーツを取り付けます。

元につけてあったパーツはふせんを貼ってるのでわかりやすいですね。

電源、SATAケーブルあたりの取り付けで背面のパネル取り外しせずにつけることができました。

〇修理(PC起動)

無事に取り付け終えたと思いますのでPCを起動します。

起動時変なエラーぽい音が聞こえました。

無事にディスクトップ画面が表示されたのでどうやらBGMだったようです。

ウィルススキャナを実行し作業完了です。

今回は感染ファイルはゼロです。

PCを戻す時USBメモリを取ろうとしましたが、

間違って背面ネジをクリックして抜いてしまいました。

一旦パネルを取り外しつけなおしですね。

〇作業終了報告

報酬は$343でした。ボングル評価は★5です。

新品のマザーボード交換に喜んでるようですね。

レベルの経験値がたまり次の作業でレベル7になりそうですね。

■新規依頼メールをみてみる

廊下にある修理PCは全て完了になり無くなりました。

ここで新規依頼のメールを見ていきます。

〇フィルムクラッシック・アーカイブが助けを呼んでいる

映像関係とおもわれる依頼です。

HDD8TBにしてほしいとのこと。

通販で単品8TBのHDDがないので4TBの二つで取り寄せます。

〇実践的な自然の修復セクションが必要です

どこが故障なのか診断する必要があるようですね。

依頼を引き受けて届いたときに診断してみます。

■本日の作業終了

これにて本日の作業終了です。

廊下は修理PCがなくすっきりの状態です。


2021年12月10日 (金)

依頼メールの題名がちょっと変なPCを修理する。 第39回[PC Building Simulator]

今回プレイするのは[PC Building Simulator]です。

自作PC体験ゲームです。DLC無しで遊びます。

Ws000020_20210806190901

記事内の日時はゲーム時間です。

+++++++++++++++++++++++++++++
2018年2月2日金曜日
+++++++++++++++++++++++++++++
■現在の状況

〇ステータス

Ws000039_20211210173501

〇本日作業の前回記事で以下の修理をしました。

・CPUとグラフィックカード交換作業。

〇廊下

修理予定PCが2台があります。



■修理作業:マザーボード、グラフィックカード交換

〇メールのタイトル

”修理を”

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・マザーボードを交換する。

・グラフィックカードを交換する。

〇作業(マザーボード等交換)

廊下に置いてある修理PCは2台でどちらもマザーボード交換依頼です。

まずはメールタイトルがちょっと変な依頼からこなします。

PCを作業台においた時、かなりホコリがあるので圧縮空気で掃除します。

Ws000037_20211210173501

このPCは一部分青色で珍しいですね。

ゲーミングPCとして販売してたのでしょうか。

まずはグラフィックカードを取りますです。

電源ケーブルを外し、背面のPCIロックを解除して外します。

そのあとはマザーボードを外します。

マザーボードについてるケーブル、CPU、RAMメモリをどんどん外していきます。

通販で取り寄せたマザーボードをつけます。

破損してたのと同じ製品を使います。

7個のスーペーサは同じなのに一旦取り外して付けるのはちょっとめんどいですね。

マザーボードを付けた後は電源ケーブルをつけていきます。

そのあとRAM、グラフィックカード、CPUを取り付けていきます。

グラフィックカードの取り付け時どの製品と交換するんだっけかと少し迷います。

部品ストック一覧をみてみると破損と新品の同製品が並んでいますのでこれだとわかります。

CPUとRAMはふせんを付けてたのでわかりました。

Ws000038_20211210173501

〇修理(PC起動)

配線、部品を全てつけたのでPCを起動します。

起動時エラーがでてきました。

”キーボードがありません。”

ちょっとしたミスですね。

その後無事ディスクトップ画面が立ち上がりました。

ウィルススキャナを実行し作業完了です。

〇作業終了報告

報酬は$613でした。ボングル評価は★5です。

マザーボード交換やウイルスを駆除したことに喜んでるそうですね。

■作業一旦休憩

今回の記事はここまでとします。

廊下にある修理PCは残り1台となりました。

こちらのPCもマザーボード交換ですね。

違いはCPUがAMDになってます。


■広告

PC・家電商品がお買い得!NTT-X Store

2021年12月 6日 (月)

報酬がない修理依頼 第38回[PC Building Simulator]

今回プレイするのは[PC Building Simulator]です。

自作PC体験ゲームです。DLC無しで遊びます。

Ws000020_20210806190901

記事内の日時はゲーム時間です。

+++++++++++++++++++++++++++++
2018年2月2日金曜日
+++++++++++++++++++++++++++++
■本日のスケジュール確認

・部品パーツが届く(6部品)

・修理PCが届く(3件)
■現在の状況

〇ステータス
Ws000026_20211206162501
〇廊下

修理予定PCが3台があります。

通販で取り寄せた6部品が置いてあります。



■メール確認

日付が変わり作業を始める前にさらっとメールを見てみます。

・故障箇所不明で診断と修理の依頼

・HDD交換し8TBにする。

・HDD交換依頼

最後のHDD交換依頼で報酬は工費、予算が$0となってますね。

初めて拒否としました。

これの修理をしたらなにかイベント起こるのか気になりますが。

Ws000027_20211206162501

■修理作業:CPU、グラフィックカード交換

〇メールのタイトル

"PCの修理をお願いします"

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・Intel Core i5-6400以降のものをインストールする。

・RAMを8GBに交換する。

〇修理(CPU、グラフィックカード交換)

廊下に置いてある3台のPCはどれも手間かかりそうなものです。

まずはマザーボード交換が不必要なものを選びます。

CPUの型番指定は初めてですね。

依頼は第6世代のCPUです。

執筆時点(2021/12)は第12世代発売付近なので結構世代はなれてきましたね。

PCを作業台に乗せて中をあけます。

ホコリは見かけないのでこのまますすめます。

CPU空冷装置を外しCPU交換します。

Intel Celeron G3900 →Intel Core i5-6400

このゲームでセレロンCPUは初めてみたような気がします。

グリスを忘れずにつけて空冷装置をつけます。

続いてRAMメモリを2GBから8GBへ交換。

今回は評価下がるかもしれませんが中古を使ってみました。

〇修理(PC起動)

部品交換が終わりPCを起動してみます。

無事ディスクトップ画面が立ち上がりました。

ウィルススキャナを実行します。

今回は感染ファイルはありませんでした。

〇作業終了報告

報酬は$328でした。ボングル評価は★5です。

中古のRAMメモリ使いましたが、評価は下がりませんでしたね。

■作業一旦休憩

今回の記事はここまでとします。

廊下にある修理PCは残り2台となりました。


■広告

PC・家電商品がお買い得!NTT-X Store

2021年12月 2日 (木)

ロケットリーグできるPCにする。 第37回[PC Building Simulator]

今回プレイするのは[PC Building Simulator]です。

自作PC体験ゲームです。DLC無しで遊びます。

Ws000020_20210806190901

記事内の日時はゲーム時間です。

■ゲームプレイする前に

2021年10月のアップデートされ。

タイトル画面の項目に”IT拡張”の項目ができてますね。

選択してみると新しい作業場らしき画像がでてきました。

興味はありますがまた今度にしておきます。

Ws000007_20211202105701

Ws000008_20211202105701

+++++++++++++++++++++++++++++
2018年2月1日木曜日
+++++++++++++++++++++++++++++

■現在の状況

〇ステータス

Ws000009_20211202105701

〇廊下

修理予定PCが3台があります。

〇本日作業の前回記事で以下の修理をしました。

・新規PC組立

・電源交換

・電源とHDD交換



■修理作業:目的のゲームが動く環境にする。

〇メールのタイトル

"PCの修理をお願いします"

〇作業項目

・PCでOSを起動できる。

・PCでロケットリーグをプレイ出来る(最小環境)

〇修理(環境確認)

指定のゲームができる環境にしてほしい依頼です。

修理PCを作業机に置きます。

電源をONする前に結構ほこりっぽいので中を開けて掃除します。

PC立ち上げ後はウィルススキャナをインストール。

感染ファイルはありませんでした。

次は”起動チェッカー”のアプリを入れます。

ロケットリーグの項目を確認します。

どうやらRAMメモリが不足のようですね。

ここで依頼メールを再確認。

新品や中古の部品のことは書かれてませんね。

Ws000006_20211202105701

〇修理(RAM交換)

PCを落とし中を開け、RAMメモリを交換します。

今回は中古の8GBを使いました。

〇 修理(起動確認)

PCを立ち上げ起動チェッカーでロケットリーグの項目を確認。

各項目OKとなりました。

これにて修理完了です。

〇作業終了報告

報酬は$212でした。ボングル評価は★5です。

ロケットリーグのゲームができて満足のようです。

■新規依頼メールをみてみる

廊下にある修理PCは全て完了になり無くなりました。

ここで新規依頼のメールを受けていきます。

〇修理をしてほしい。

マザーボードの交換作業ですね。

同じタイプのマザーボードを通販で取り寄せ。

修理依頼を受けます。

〇 修理を

PCが壊れてあわててるのでしょうか。

メールのタイトルがちょっと変になってます。

マザーボードとグラフィックカード交換依頼です。

修理依頼を受けます。

同じタイプの交換部品を注文します。

〇 コンピュータの「アップグレード」が必要です。

CPUとRAMメモリ交換依頼です。

修理依頼を受け、該当部品を注文します。

■本日の作業終了

これにて本日の作業終了です。

廊下がすっきりな状態はひさしぶりですね。


■広告

PC・家電商品がお買い得!NTT-X Store

«2台の電源パーツ交換する。 第36回[PC Building Simulator]

広告(PCパーツ)

広告.